
マイメイト 初心者が意識したい4つのリスク、リスクと向き合うコツ
2022年2月14日
マイメイトを運用する上で、どういったリスクに気をつければいいのか。本記事ではマイメイトのリスクについて紹介します。
目次
マイメイト 初心者がまず意識したい 4つのリスク
マイメイトの運用では様々なリスクに目を向ける必要がありますが、初心者の人はまず以下4つのリスクを意識しましょう。
- 「エージェント」選択時のリスク
- 「エージェント」取引数量によるリスク
- 「エージェント」稼働数によるリスク
- 「エージェント」放置によるリスク
それぞれのリスクを見ていきます。
「エージェント」選択によるリスク
取引を任せる「エージェント」をどう選ぶか、はマイメイトの運用収益に大きく影響します。「エージェント」選びを雑に行うようでは、調子の悪い「エージェント」ばかり選んでしまう可能性があり、それでは損するリスクを高めてしまいます。
運用前に「エージェント」の探し方・選び方をしっかり把握しておきましょう。
「エージェント」取引数量によるリスク
「エージェント」の取引数量は、取引の規模を設定する項目です。元手資金に不釣り合いな取引数量を設定すれば、運用が早々に終了してしまうリスクが高まります。
取引数量を大きくすれば、「エージェント」が狙うリターンは大きくなりますが、同等に損失額も大きくなるため、取引数量を無茶な設定にしないよう注意しましょう(マイメイトの運用資金に関する参考記事はこちら)。
「エージェント」稼働数によるリスク
「エージェント」の稼働数も運用に大きく影響します。例えば運用資金に対し、稼働する「エージェント」の数が多すぎると、途中で資金不足に陥り、運用を強制的にストップ(ロスカット)させられるリスクが高くなります。
「エージェント」数の調整は、マイメイト管理画面内にある「バランスメーター」を参考にするようにしましょう。「バランスメーター」は「VERY GOOD」に収まる程度が目安です。
「エージェント」を複数稼働させることで、リスク分散を狙うことも可能なので、その点については「ポートフォリオ運用」の記事を参照ください。
「エージェント」放置によるリスク
「エージェント」の取引が今の相場に合わず、成績が悪化しているのに、その「エージェント」を稼働させたまま放置していると、損するリスクを高める可能性があります。
長く連敗が続いている「エージェント」は稼働を停止する、または別の「エージェント」と入れ替える、などの対応を検討しましょう。
(一般的なFXのリスク)
マイメイトにはFXを行う上で発生するリスクもあります。こちらは、マイメイトの取引概要のページで詳しく紹介しているので、そちらを参照ください。
- 信用リスク
- 外国為替相場変動リスク
- 金利変動リスク
- 流動性リスク
- 電子取引システムリスク
- 個人情報に係るリスク
- カバー取引リスク
マイメイトのリスクと向き合うためのコツ
投資にリスクは付き物です。そのリスクと程よい距離を保ちどう向き合っていくのかを意識することが、「納得いくマイメイトの運用」の実現にはとても重要です。
マイメイトのリスクとうまく付き合うために注目したいポイントを以下にピックアップしました。
「エージェント」の仕組みを知る
マイメイトは、取引を任せる「エージェント」が運用の成否に大きな影響を与えます。「エージェント」がどういった仕組みで、どのような取引をしようとするのか把握することは、「マイメイトのリスク」の理解を深めることに繋がります。
本サイト「マイメイト公式ブログ」でも「エージェント」に関する情報を多数発信しているので、ぜひ参考にしていただければと思います。
運用方法を知る
数万の「エージェント」を搭載するマイメイトでは、稼働させる「エージェント」の組み合わせ次第で運用方法が変わり、それは運用損益にも大きく影響を与えます。「ダメな運用方法」「良い運用方法」を把握することで、思い描いたリスク・リターンバランスの運用に近づけられるようになるでしょう。
また、自分が「エージェント」を選んだときの基準、「エージェント」の見直しをしたときの理由、など運用の様々な判断をメモしておくのがおすすめです。そのメモを後から振り返ることで、運用方法を考える上でのヒントを与えてくれるはずです。自身の運用から得られた経験は大切にしましょう。
現状、マイメイトは「ポートフォリオ運用」をおすすめしておりますが、今後はマイメイト運営チームの検証をもとに、多様な運用方法を紹介していきます。
通貨ペアの特徴を知る
「エージェント」の取引対象である通貨ペアの特徴を知ることも、マイメイトの運用では大切です。例えば、値動きが荒い通貨ペアばかりで「エージェント」を稼働させれば、自分が思っていたようなリターンとリスクのバランスにならない可能性があるでしょう。
通貨ペアの特徴をイチから全て調べることはとても大変なので、通貨ペアの種類や通貨ペアの日足のチャートを眺めるところから、はじめるのでも構いません(参考:マイメイトの通貨ペア 取扱い種類や運用に役立つ注目ポイント)。
リスクを正しく把握する
今、自分の目の前にある「リスク」はどういったものなのかを正しく把握し、リスクと向き合うようにしましょう。
投資の世界で「リスク」という言葉は様々な意味で使われ、「危険」という意味で使われることもあれば、「損失の大きさ」「価格の振れ幅」「不確実性」など、別の意味で使われることもあります。
例えば「リスクが高い金融商品」と一般的に言われるものについても、リスクはその金融商品価格の値動きの荒さによるものなのか、その金融商品に対する情報不足によるものなのか、取引方法によるものなのか、など見方次第でリスクの内容は変わります。
リスクについて考えるときは、こうしたポイントにも注目することが大事です。
最後に
リスクには様々な種類があるため、自分が取ろうとするリスクを正しく理解していないと、うまく対処できないでしょう。
運用前に狙うリターンをコントロールすることはとても難しいですが、リスクに関しては運用前に対策できることは多々あります。今後も公式ブログではリスクの対応方法について発信していくので、ぜひ参考にしてください。
こんな記事も読まれています
マイメイト運営
MAiMATEの公式ブログを運営しています。マイメイトに関するニュースやお知らせなど全般について情報発信をします。